浦和中央青果市場株式会社

マチコミ・JAおやま東部トマト部会 トマト

MachiComi

埼玉県内の全63市町村にお邪魔して生放送で様々な情報をお届けする情報番組「あなたとツクルまちコミュニケーション マチコミ」が放送中です。
放送内容の各産地や歴史、生産方法や特色、生産者などの紹介を毎週更新しています。

あなたとツクルまちコミュニケーション マチコミ

月曜日〜金曜日の16時30分から放送中

「情報番組マチコミ」は、埼玉県内の全63市町村にお邪魔して生放送で様々な情報をお届けする情報テレビ番組です。

当サイトは消費宣伝活動の一環としてTV埼玉と協力して旬菜情報を放映しており、画像、文書等において無断転用は固く禁止いたします。

テレビ埼玉ホームページ

https://www.teletama.jp/machicomi/

10月21日 放映

JAおやま東部トマト部会 トマト

  • 品目

    トマト

  • 団体名

    JAおやま東部トマト部会

  • 商品名と品種名

    栃木県産 トマト/かれん、麗容、マイロック、桃太郎 など

  • 産地について

    栃木県は首都圏に近い立地を生かし、毎日の食卓にかかせない野菜をお届けしています。代表的な作物は、トマト、きゅうり、なす、ねぎ、にらなど。また、冬季の豊富な日照の恵みによる施設園芸も盛んです。

  • 生産を始めたきっかけ・歴史

    R6年3月から、「全農とちぎ青果物広域集出荷センター」が稼働を開始しました。同年10月から併設の選果場で栃木県産トマト(参画JA:しおのや、かみつが、はが野、おやま)の選果が始まりました。同センターは、これまで各JAが個別に対応していた集荷・販売・物流を一元管理することで、選果・パック詰めなどの生産者の出荷労力の軽減、販売力と「産地とちぎ」ブランド力の強化、配送効率の向上、出荷資材統一によるコスト低減、施設集約による管理コスト削減、高品質な青果物の安定供給を図ります。

  • 生産方法の特色味の特色

    栃木のトマトは、豊富な日照・肥沃な大地・澄んだ水などの恵まれた自然・気候を活かして栽培されています。 トマトというと一般的な旬は夏と思われがちですが、栃木のトマトは11月~6月にかけて収穫する冬春トマトが栽培の主力となっており、早春(2月~5月頃)に最盛期を迎えます。 冬でも晴天が多く、日照時間の長い土地柄は、ハウス栽培に最も適しており、ハウスの中で太陽の光をたくさん浴びてすくすくと育ち、真っ赤でずっしりと締まった実をつけます。

  • 今年のでき具合

    天候に恵まれ、生育も順調です。おいしいトマトが収穫されました。

  • 安心安全について

    JAグループ栃木では、安全・安心な農産物を提供するために、生産履歴記帳運動に取り組んでいます。出荷前に栽培履歴の確認を実施するほか、農薬安全講習会の開催、残留農薬検査を適宜実施するなど、安全安心への対策を実施しています。

  • 産地の気候や環境

    栃木県は大消費地である首都圏の北部に位置し、平坦で広い農地、豊富な水資源、穏やかな気候など、農業にとって素晴らしい条件に恵まれています。立地条件に加え、農業者の優れた技術により、半世紀以上にわたり生産量連続日本一のイチゴをはじめ、米、とちぎ和牛など全国に誇れる農畜産物を生産しています。

  • 生産する際のこだわり・心がけ

    生産者は、トマトならではのおいしさを追求し、日々の栽培管理を行っています。

  • 栄養と効能

    トマトはビタミンA、C、Eや、骨粗しょう症によいと言われるビタミンK、抗がん作用やカルシウムなど、私達の健康に役立つ成分がたくさん詰まっています。トマトはまさに「自然のお医者様!」。ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざもあるくらいです。(熟したトマトには、たくさんの栄養が詰まっているため、病気にかかる人が少なくなり、医者も商売にならないという意味です。)おいしくて、健康にいい栃木の完熟トマトを是非ご賞味ください。

  • 良い物の見分け方

    全体の色が均一の濃赤色で、皮にハリ・ツヤがあるものを選びましょう。ヘタの部分がピンとしているものは新鮮な証拠。重いトマトほど中にジュースが詰まっていますから、ずっしりと重いものの方がジューシーです。

  • 購入後の保存方法

    買ってきたトマトはポリ袋などで密閉した後、冷蔵庫の野菜室に入れて保存するのがオススメです。

  • 産地のホームページ

    JAおやまの公式ページ
    https://www.ja-oyama.or.jp/

  • 情報提供/出演者

    栃木トマト消費宣伝事業委員会
    多喜 寿史(タキ ヒサシ)さん

お問い合わせ

Contact

新規取引のご相談やご質問、弊社求人募集へのご応募をご検討の方は、各専用メールフォームからお問い合わせください。